土曜日は?2009年07月18日 00時23分

さて土曜日ですが、天気が微妙ですが、20日の月曜日に京商CUPの走行会をしようということなので、できればONCでSⅢのオーバーフォールをしたいかな?

さすがに、かれこれ1ヶ月以上はGPから遠ざかっているので、リハビリしないと、でも、EPもBDのセットを出したいかも、とりあえずフルタイム4wdにするパーツは購入したので、組み換えかな。

まあ日曜日も天気は持ちそうなので、あすはじっくりGPのメンテかな?

とりあえず明日の朝の天気しだい、朝から気持ちよい天気だったら、GPとMiniだけもって、GPのメンテしつつMiniで遊ぶ感じかな

にほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンへ←ブログランキング参加中!! ぽちっとしてくれるとうれしい(^。^)

Li-Fe2009年07月18日 00時38分

最近Epのバッテリーは、Li-Feを使用しています。とりあえず今まで使用しているLi-Feバッテリーのインプレッションをしてみたいと思います。

まずは一番初めに使用したLi-Fe、コスモA123 2300mmAHです。これを購入した後、ばらせるとしてA123を10本購入して、自作したもの
をほぼメインで使用しています。このLi-Feは性能は、ほかのLi-Feと比較してずば抜けて性能が高いです。まず初期電圧がほかのバッテリーより0.3v近く高いため、6セルバッテリーと比較しても、若干パワー不足程度の感覚で走ることができ、6セルの車とバトルしても、ストレスをあまり感じることなく、走行が可能です。欠点は、サイズがSUB Cとは規格が違い、全長および直径も長く太いため、搭載に工夫が必要です。ほぼどの車にも標準状態では乗せることができません。
次に購入したのがA123 1100mAH、これは一時期miniに使用していたもので、結構1セットで1日中は知らせた記憶があります、さすがに1日走らせると、バッテリーがたれてきてパンチがなくなってきますが、そこそこ走ってくれます。2300と比較すると、容量がない分パンチがない感じです。この電池を並列につないだのが、タミヤのLi-Feのはずですが、あまりいい評判は聞かないので、それなりなんでしょうか?
次はATLASの3200ですが、これは1600mAHを2本並列にしたものを2組直列にしたものです。3200とはすごいなあとおもって購入しましたが、A123と比較してしまうと、まったく別物で、これをはじめて使った人は、Li-Fe=使い物にならないと思ってしまってもしょうがないと思うぐらい走りません。
最近購入したのがkawadaのLFX4000で、内部構造は2セル構成です。メーカに確認したところ、今までのkawadaのLi-Feと比較して、内部抵抗など4セルモデルにくれべて低くなっていてパンチ等もあるとのことです。比べた今までのLi-Feとは、ATLASと同じものなので、それより少しよくなってもと言う感じですが、ちょこっと走らせた感じでは、そこそこはいけるかなという感じです。ただしケースが大きく、搭載できるマシンがある程度限定されるようです。beetには乗りませんでした。

にほんブログ村 その他趣味ブログ ラジコンへ←ブログランキング参加中!! ぽちっとしてくれるとうれしい(^。^)