MFC2010年04月18日 21時07分

行ってきましたMFC。
8時すぎに到着するとすでに、練習走行が始まっていました。
そそくさと用意して、最終確認します。
Miniは、いきなり臓物が飛び出すアクシデント。
それ以外は、そこそこ走ります。
Cカーは、ボディのフロント部分が地面とすっていましたが、感触は良好。
しかし、車高が足らないようなので、フロントタイヤを新品に、リアを1mm車高を上げたところで、練習走行終了です。

さて始まりましたMFC、会場の様子はこんな感じ。
↓耐久 われらOnc Bチーム
↓耐久 Oncチーム(実は後ろがOnc、ボディは一緒)
↓クラシックF1クラス(パレードラップです)
↓現代F1クラス(スタート直後)
↓Mini 2WDクラス

さて、結果ですが、今回の個人戦の結果は、私はMini4wdクラスに参戦ですが、
どうもボディの重心が高く、コーナーで簡単に飛んでしまい、ペースが上がらす、予選9番手。
決勝もそんな感じで、撃沈でした。

そのほかのかたは、i-200さんがMini4wd 4位が最高で、ほぼ全員撃沈状態でした。

さて、今回のチームONCのメインイベント、耐久ですが。
12時から練習走行兼、予選(単にお立ち台決め)が行われ、車のセッティングに気を取られ、
ポンダーを忘れて、あわてて取り付け、短時間(3~4週ぐらい)で、結果を出します。予選3番手、Oncチームは6位ぐらいだったかな。当方OncBチームのクルマは、かなりセットが決まっているのか、調子よさそうでした。

さてスタートです、変則ルマン方式で、助手がコース反対からバッテリーを持って、駆け出し、バッテリーを搭載して、スタートです。OncBチームは、2番手でスタートと好スタートを切ります。
途中3位に落ちますが、そこそこのペースで走りますが、10分付近で、バッテリーダレしてきます。なんと1本10分強しか持ちません。ほかのチームは15分ピッチで、バッテリー交換です。
これだけで、全体で2から3週ロスです。しかし、全員が一回目のピットインを終了した後で、ほぼ順位が確定すると、Oncチームに続きBチームは4位と、そんなに悪くないポジションで走行を続けます。しかし、Oncチームとは5週近く離され、しかも1回以上ピットイン回数が多いため、前を追い詰めることができません。結局、バッテリー交換回数の差が、結果に現れ、OncBチーム4位でフィニッシュです。

さて、Oncチームですが、最後の最後まで2位争いを繰り広げ、ラストM谷ドライバーは、2位まであと、1秒まで詰め寄りますが、人間の燃料切れで、詰めきれず3位でフィニッシュです。
しかし、60分走って2位と4秒差ですから、かなりスプリント的なレースだったと思います。
人間はへばりましたが、特にドライバー以外の人は、大運動会状態であちこちで、皆さん走り回ってました。明日何人が筋肉痛に悩まされるやら。









個人レースクラスは、耐久で体力使いすぎで、全員撃沈だったのかも。
次回耐久レースは、レギュぎりぎりのバッテリーで、上位入賞を目指しましょう。

今日一日、レースに参加された方、お疲れ様でした。また、次回もよろしくお願いいたします。