平城遷都1300年2010年05月02日 09時47分

昨日、日帰りで行ってきました。ほぼ一日歩き詰めで、くたくたでしたが、いい天気に恵まれ気持ちよく散歩できました。まあこんなことが無いと、行かないので、よい機会でした。
桑名発6時47分の近鉄特急で、大和八木まで移動し、普通列車で西ノ京駅まで行きます。
ここから、歩きで薬師寺→唐招提寺→垂仁天皇陵を見て、尼ヶ辻駅で再度電車に乗ります。
電車で近鉄なら駅まで移動し、奈良駅で11時過ぎだったので、早めに昼飯を取ります。
近鉄奈良駅からは、バスで春日大社まで行こうとしたのですが、さすがGW!! バスが目的のバスは運休で(混雑のためGW中運休、70,96系統)す。しかたないので、市内循環バスで、大仏殿春日大社前までいき、そこから歩きで、春日大社→春日大社宝物殿→東大寺南大門→東大寺大仏殿と移動し、県庁東バス乗り場まで。ここからまたバスで、今度は平城京遷都1300年祭会場へ、ここで、朱雀門→大極殿→平城京歴史観(復元遣唐使船)と見学し予定終帰路に着きますが、帰る途中、大極殿がライトアップされていました。
帰りも電車で、大和西大寺→大和八木→伊勢中川→桑名→家の順で今回はすべて特急でした。本当ならば大和八木→桑名直通があったのですが、指定が取れなく、伊勢中川経由ですした。
【情報】
 平城遷都1300年祭 公式サイトはこちらから
 一番最後に、今回利用したチケットの情報を載せてます。

↑今回のルート
↑薬師寺右の東塔は今年解体修理に入るので、今のうちに!(9:50)
 薬師寺公式サイト
↑唐招提寺(10:13) 唐招提寺ガイドはこちら
↑垂仁天皇陵(10:56) 案内はこちら
↑春日大社の鹿、ここら辺はうじゃうじゃいます。(12:47) 春日大社ホームページはこちら
↑春日大社(13:04)
↑東大寺南大門(14:08)  東大寺ホームページはこちら
↑東大寺南大門の阿形(あぎょう)と吽形(うんぎょう)(14:11)
↑東大寺大仏殿(14:21)
↑普通写真撮影禁止が多いのですが、ここは規制なし(14:30)
↑平城宮跡会場、朱雀門(15:57)  平城遷都1300年祭ホームページはここから
↑朱雀門から見た大極殿(真ん中の小さいの むちゃくちゃ広いです)(15:41)
↑大極殿(16:00)
↑大極殿からみた朱雀門(真ん中の小さいの)(16:06)
↑18:12ごろ
↑大極殿はライトアップされてます。この状態で近づけるかは不明。一応17時で大極殿ないへの立ち入りは終了してます。(19:05)

【注意】
  パークアンドバスライドで見えられる方は、帰りのバスに要注意です。18:00以降は駐車場行きのバスがなくなり、最終バスに乗り遅れると、駐車場から出 れなくなるそうです。平城京歴史観などは、GW中18時以降も見学できるのですが(ホームページで確認願います)帰れなくなりますよ!!

【今回はこれ使いました】
 1日乗車券なので、日帰りにしか利用できません。また、特急料金は別です、名古屋からですと、1日乗車券3900円。特急料金は別ですので別途片道1600円ぐらいかかります。
 この1日乗車券には、つぎの得点があります。
 1.フリー区間の電車バスが1日無料。(バスは、ほとんど1回乗車で200円均一なので、
   今回はフリーパスを使わなくても400円ですけど)
 2.若干の優待券がついてくる、ほとんど10%割引券です。
また、クーポン券つきのを購入すると。
 12月3日まで有効の、クーポン券の冊子と、観光案内の冊子が+1000円で着いてきます。
 この中には、平城宮歴史館の入場無料券(500円)と天平衣装の貸し出し無料券(300円)がついてきます。
 観光案内の冊子は結構約こじんまりとしていて結構便利でした。薄い分情報量は少ないですが、ここはやはり事前の情報収集が必要かと、じっくり検討してから行かれたほうが、2倍楽しめると思います。が・・・とりあえず行ってみるのも、新しい発見で楽しいかも。

 詳しくは、せんとくん 平城京 1日電車乗車券で。

 奈良で宿泊の場合は、こちらのほうがよいかも。
  せんとくん 奈良世界遺産フリーきっぷ[奈良・斑鳩・吉野エリア]
   せんとくん 奈良世界遺産フリーきっぷ[奈良・西の京・斑鳩エリア]


ラジ日程@GW2010年05月02日 12時12分

さてラジ日程ですが、5月3日はONCで、又もGP+αで、翌4日はアリスでEP三昧と生きたいと思います。


今日のONC2010年05月03日 19時43分

今日のONCはこんな感じでした。



EPは、Mini→F1→Mini→F1の繰り返しでした。
特にMiniは、来週のMini Fan ミーティングのため、セットだしに皆さん躍起になってました。本日は、Iトウさんがトップで15秒前半、そのほかの人が、15秒半ばがベストラップでした、ちなみに私は、16秒3と 残念な状態。しかもストレートで抜かれるし。しかもLiPoだったりするのに Orz・・・
インフィールドは何とか、テクニックを駆使してどうにか抑えきるものの、立ち上がりもいまいちで、加速も残念な状況でした。

明日は、アリスで ・・・・ なにを走らせようか。。。とりあえず、来週末のミワナイトレース用の準備で、ボディ作ろう。GT用ね(^ー^)ノ
それで、Miwaの19Tの練習でもしよう。
i-200サン、Speed Passionのアンプと、モータ準備しました。明日渡しますので。

昨日のアリス2010年05月05日 15時20分

さて昨日は、はじめてアリスで1日走行(17時まででしたけど)でした。いつもは5時間で15時から16時ぐらいで終了。

昨日は、ナイトレースのために、19Tクラスの準備をして見ました。クルマはYokomo SD-CGMです。基本は、タムタム岐阜のタムチャレに使用したので、はじめそのまま走らせて見ました。コーナーでちょっと引っかかり気味だったので、キャンバーを 0から1度へ、結構それなりに走ります。そこで、ブラシレスへ乗せ買え、この前のMFCの時に使用した、SPEED PASSIOON Stock Speckのアンプに、v3.0 13.5Tのモータを買い、搭載。
ギア比は、とりあえずそのまま、アンプの設定もそのまま。
 がき~~~と走ります。しかも、ニュートラルブレーキがものすごくかかります。
5分ぐらい走って、モータチェック。結構ちんちんなってたので、プログラム変更。
 進角を0にして、ブレーキも最低にしてみます。
今度は、とろとろでした。こんなに違うんですね。はじめの進角が設定で8(多分10度ぐらい)だったのを、0にしただけで、23Tから540クラスに落ちた感じです。これは、アンプでモータが別ものになりますね。
 とりあえず、進角は5ぐらいにして、壊さないうちに終了しました。

 そんで、次にTF-5Sで遊んでみました。i-200さんと同じにするため、R246のブラシレスkv2000で走行です。バッテラは、LiPoです。
 これは、結構楽しいいです。ものすごくイコールコンディションになっているのと、インフィールドで、握るとバビューーンと出るので、インフィールドがものすごく早いです。その代わり、ストレートは、1/3ぐらいで頭打ちになってしまうので、ものすごくかったるいですが。
 この仕様で多分 i-200さんと3パックぐらい、チキチキバトルで楽しみました。
最後に、ギア比をピニオン2枚あげて走行。ストレートスピードは出るようになり、全体的に早くなりましたが、その分ミスが多く、2度クラッシュで終了となりました。

 R246のkv2000モータ、アリスでプログラムユニット、アンプ、モータつきで9800円?なので、540の代用として最適かも。7.2vでkv2000で14400rpmぐらいですから。後はギア比でごまかせば、ほぼメンテ不要で、サルラジできますよ。


ナイトレース2010年05月09日 00時27分


↑コース照明が修理され、以前のような状況は改善されましたが、やはり電飾はあったほうが、よさそうです。

行ってきましたナイトレース、今回はMiniクラス開催の危機でしたが、何とか開催されました。
といえ私も、Mini もって行きませんでした。
 とりあえず4時過ぎに到着して、バッテリーの充電から。
その間、とりあえず19Tクラスの練習を、。。。。
これはもう少し練習しないと、ぜんぜん前も見えてないし、まったくだめだったので、GTクラスのみの参戦ですが。これが結構惨敗状態でした。
 まずは、タイヤが食わない。しかもフロントワンウェイで、握ると曲がらず、抜くとスピンと、同省もない状態。フロントをデフに戻そうと思いましたが、組み換えが必要(sc-cgmと)なことがわかり断念。全員決勝なので、スタートでジャンプアップを狙い、そのままと思いましたが、結局スタートで3位まで(7位から)ジャンプアップするものの、扱いにくくあちこちでミスの連発で、最終的には、フロントアッパーアームが2回はずれ、リタイヤでした。後半はタイヤもそこそこ食ってきたので、いけるかなと思った瞬間、亜ボーンしました。さすがに+90gは重かったかな。

日本にいる最後の日にあまりよい結果ではなかったのですが、まあ良しとしましょう。
また3ヵ月後8月のレースは多分出れないので、9月になると思いますが、又よろしくお願いいたします。