JoyBox開幕戦 ― 2015年02月01日 20時15分
最高気温7度の中、行ってきました。JoyBox開幕戦@サンビーチ日光川。

午前中は晴れ間ものぞき、決勝は気温も上がりラジコン日和になると思われましたが・・・
風が強くなり、小雪がちらつく天気に変貌( ゚Д゚)。極寒の開幕戦となりました。
でもそんなこととは、関係なくレースは進みます。
今回の参加クラスはMiniとN1です。
Miniクラスは相も変わらず、残念なスピードにBメイン2番手。
N1クラスは、予選一回目はリアが軽くミスの連続で、撃沈。
予選2回目は、リアトーインを増やしたり、ばね変えたりして、リアは落ち着いたものの、
少しオーバーステア???(自分の思ったラインよりインに入っていく感じ)で、
パイロンに乗って転がりまくって撃沈しました。
その結果、Aメイン滑り込みの10番手となりました。
Miniクラス決勝Bメイン
2番目スタート、まあほぼ同じスピードの車なので、ミスなくいけば、2番手ゲットかと思いきや。
そこはレース。3番手4番手の車のほうがストレートスピードが速い( ゚Д゚)。
一周目から、全コーナ握りっぱなしで走行しないと、すぐに追いつかれる状況( ゚Д゚)。
でも、トップがミスして棚ボタトップに、でも直後ぐらいにミスして、2番手に交代。
ここから、熾烈なトップ争いに。やはり、2番手の車がパワーが上手で、コーナごとに追いついてきます。
計測ライン前で接触。2台ともガメラ( ゚Д゚)。一時トップを奪われるものの、周回遅れに助けられ。トップを奪い返して、何とかトップゴール。
N1クラス決勝Aメイン
さて、問題はN1クラス。車は絶好調なのに、なぜか10番グリッド、最後尾からのスタートです。
N1クラスも、Miniと同じく、WSR組とそれ以外で、明らかなパワー差がありますが、扱いやすいのはどうもX11のほうが上? ただ単におとなしいだけかな( 一一)。
まあ、そんな中スタートです。
スタートでうまーく中盤ぐらいまで上がり、計測ライン通過時に4~5番手ぐらいに上がったような気がします。その後は、少しの間我慢の走りが続き、先行者のミスに助けられ徐々に順位を上げます。
ストレート入り口で、3台ぐらいが絡んでいるところを、すーーーーと抜けると、なんと2番手に( ゚Д゚)。
トップとの差は、1秒以内で走行中に前が見えます。見えたところですこーし欲が出たのか、ドライビングがラフになって、手前のシケイン前で、予選と同様にパイロンに乗って転がりかなりのロス。
何とか、元に戻って。トップを追いかけます。たぶん、ストレート入り口前のカーブで、トップがパイロンに乗って転がっているところを、抜いたような気がします。そのまま、ラスト20秒。最後の2週に入ります。
明らかに後ろの車が追いついてくるのがわかります。( ゚Д゚)。
インフィールドで何とか、リードを保ちストレートで抜かれないように走りますが、やはり早いです。
ストレートエンドでは、後ろにぴったり着かれます。そのまま、ラスト一周、周回遅れが前にいなかったのが幸いして、何とかトップゴール。 N1クラス2勝目達成です!(^^)!。
結構棚ボタ的な優勝でしたが、まあ勝てるときに勝っておかないと、次はないかもしれないですし。
これでN1卒業で、次回か、どのクラスにでようかな? サクラがあるのでFFか、GT1か、10GTか。
寒い中、参加された方お疲れ様でした。次回もよろしくお願いいたします。
クワナベース ― 2015年02月08日 21時37分
桑名ベースへ2週連続で行ってきました。
今週は、風も弱く隙間風に悩まされずに、ラジコンできました。
底冷えするので、ガスストーブ持ってきましたけどね!(^^)!
で、本日はRM-01改のタイヤテストです。先週午後からまったく走れなかったので、リベンジです。
用意したタイヤはこちら。
ABCのラジアルタイヤ2種類
KAWADAのカーペット用ソフトとミディアム。
同じくKAWADAのスポンジ25°(リア)と35°(フロント)ホイール付。
結果からいうと、どれも気持ちよく走ることができました。
苦労したのは、ABCのラジアルタイヤ。はじめ、フロントにAS28(かたい)リアにCP-B(柔らかい)
をつけて走りましたが、まったく走れないわけではないのですが、気持ちよく走れません。
コーナで気を抜くと巻きます。やっぱりだめなのかな~と思って、タイヤをしまおうとして、
よくタイヤを見ると、フロントタイヤにカーペット屑がいっぱい。リアはあんまり(・・;)。
ひょっとしてと思い、フロントとリアを付け替えて走ってみると、ばっちり('◇')ゞ。
うそのように走ることができます。
Kawadaのタイヤは、普通にフロント ミディアム、リア ソフトで走れたので、ABCのタイヤは意外でした。
その後、Kawadaのスポンジで、KawadaCupの練習です。
モーターは540ね。これ以上のスピードはここでは不要かな。ただし、540かなり熱ダレします。
なので、走り初めと中盤以降では、アクセルワークが全然違う(・・;)。磁石が熱にやられつのかな?
コーナリングスピードが上がる分、ロールが大きくなるので、フリクションおよびフロントのばねを固くして対応。フリクションはタミヤのハード
スプリングはタミヤF-1用のハードにしたら、そこそこ走れるようになりました。
スポンジはドライビングスタイルの変更が必要ですね。スピード感覚もゴムタイヤとは違うので、
慣れるまでちょっと苦労するかな。
P.S.
走行後、RM-01のシャーシにクラックが(・・;)。