ひさびさの更新 ― 2009年09月21日 23時48分
実に久しぶりの更新です。
前回の更新後に、ほんぐうGPラウンドに出てたりしましたが、
今回もさっぱりで、ブービーでした・・・
原因は多分クラッチ周りでしょう。
遠心クラッチと2速のクラッチが結構磨り減っているのを
無視して使用したところ、変速タイミングは悪いし、
加速も悪いと、散々でした。しかも2速への切り替えが遅いので、
1速スパーを交換したのですが、何を考えたか60枚に、
もともと61枚がついていたのに、余計1速での加速が悪くなり、
2速への変速タイミングもばらばらになるという悪循環でした。
まあ、タイヤもKCスリックのミディアムを使用したのですが、
後半はずるずる状態、タイヤ選択もミス。ハードをグリップ剤、ウォーマで
使用するのが正解だったようです。ちなみにトップグループは、
SOREX 36または40で、グリップ剤+ウォーマーだったようです。
前回の更新後に、ほんぐうGPラウンドに出てたりしましたが、
今回もさっぱりで、ブービーでした・・・
原因は多分クラッチ周りでしょう。
遠心クラッチと2速のクラッチが結構磨り減っているのを
無視して使用したところ、変速タイミングは悪いし、
加速も悪いと、散々でした。しかも2速への切り替えが遅いので、
1速スパーを交換したのですが、何を考えたか60枚に、
もともと61枚がついていたのに、余計1速での加速が悪くなり、
2速への変速タイミングもばらばらになるという悪循環でした。
まあ、タイヤもKCスリックのミディアムを使用したのですが、
後半はずるずる状態、タイヤ選択もミス。ハードをグリップ剤、ウォーマで
使用するのが正解だったようです。ちなみにトップグループは、
SOREX 36または40で、グリップ剤+ウォーマーだったようです。
TF-5s ― 2009年09月21日 23時56分
先週購入したTF-5SのシェークダウンにONCへ行ってきました。
今回はボディーが間に合わなかったので、GP用のGT-Rでの走行です。
タイヤはKCスリックMのつもりでしたが3時ごろ確認するとSでした。
やけにグリップするもののすぐに、リアがブレークするので、おかしいと
思っていたのですが、車の特性かと思ってました。
さてファーストインプレッションは、結構素直な感じでしたが、
リアのトラクションがいまいちで、すぐにリアがブレークという感じ。
そこで、ダンパーオイルを変更 もともと400番程度のはずの
きっと標準のオイルを、とりあえずあった700番へ変更。
プラダンパーなので、もっと硬くしてもOK化と思いましたが、
とりあえず。
結果は、まずまずの感じです。続いて、リバウンドを変更。
3mmだったのを4mmへ、これは失敗。
もとに戻し、ダンパー取り付け位置を変更、リアのみ立ててみます。
これもブレークが早く失敗。もとに戻します。
ここにきてスプリング変更。今まで、走行中のロールがいまいち
だったので、EXCELのスプリングに、はじめはスプリングに
書いてあった、グリーン、イエローの組み合わせ。
これはかなりコントローラブルで、決まると早い。
結構よい感じ。しかし、ダンパーオイルがまだやわらかい可能性
があるので、もっと硬いオイルを試したかったのですが、
タイムオーバーです。明日、HOT LAPでタイム確認しながら
セットが出せればと思ってますが、いけるかな??
ちなみに、G20モータにギア比4.8?という組み合わせは、
ありえんという感触。なんせこんなにバッテリーが熱くなるとは・・・
Tamtam1500では、4週から5週で、バッテリーが熱でパワー
ダウンしてきます。ORION3300で、やっと8分ぐらい走行ができる
感じでした。これは4500必須かも???
今回はボディーが間に合わなかったので、GP用のGT-Rでの走行です。
タイヤはKCスリックMのつもりでしたが3時ごろ確認するとSでした。
やけにグリップするもののすぐに、リアがブレークするので、おかしいと
思っていたのですが、車の特性かと思ってました。
さてファーストインプレッションは、結構素直な感じでしたが、
リアのトラクションがいまいちで、すぐにリアがブレークという感じ。
そこで、ダンパーオイルを変更 もともと400番程度のはずの
きっと標準のオイルを、とりあえずあった700番へ変更。
プラダンパーなので、もっと硬くしてもOK化と思いましたが、
とりあえず。
結果は、まずまずの感じです。続いて、リバウンドを変更。
3mmだったのを4mmへ、これは失敗。
もとに戻し、ダンパー取り付け位置を変更、リアのみ立ててみます。
これもブレークが早く失敗。もとに戻します。
ここにきてスプリング変更。今まで、走行中のロールがいまいち
だったので、EXCELのスプリングに、はじめはスプリングに
書いてあった、グリーン、イエローの組み合わせ。
これはかなりコントローラブルで、決まると早い。
結構よい感じ。しかし、ダンパーオイルがまだやわらかい可能性
があるので、もっと硬いオイルを試したかったのですが、
タイムオーバーです。明日、HOT LAPでタイム確認しながら
セットが出せればと思ってますが、いけるかな??
ちなみに、G20モータにギア比4.8?という組み合わせは、
ありえんという感触。なんせこんなにバッテリーが熱くなるとは・・・
Tamtam1500では、4週から5週で、バッテリーが熱でパワー
ダウンしてきます。ORION3300で、やっと8分ぐらい走行ができる
感じでした。これは4500必須かも???
本日のONC ― 2009年09月22日 19時27分
今日は朝おきたら雨がザンザン降りだったので、朝ご飯を食べて、
9時半ごろHOT LAPに行こうかと思ったら、2度ねして気づいたら昼だった・・・
結局ONCへ、1時半ごろつくと、常連さんはゼロでしかもGPのみ、
でも、走られていたのは京商カップ参戦予定の方がほぼ全員。
これは走らねばとGP走行です。
まずは、前回のほんぐうカップでぼろぼろだった、クラッチの取替えから、
2速はかなり減っていたので、即交換バリ取りなどして交換、
エンジンクラッチは、新品と比較してもほとんど新品状態だったので、
交換せずそのまま使用としました。
2速はあたりが出るまで、多少時間がかかるので、まずは4回転ほど緩めて、ベンチで確認しましたが、まったく2速へ変わらず、即緩めます。
が。ぜんぜん2速へ変わりません、燃調かと思いメインやスローをいじり倒します。
しかし、まったく変速しません。???
ここで緩めたと思っていたのが絞めていたことに気づき、一からやり直し。
そんなこんなで、5回転緩めたところで、ベンチでの確認終了。
実走行でクラッチの慣らしを行います。
3タンクぐらい走行したところで、めちゃくちゃ早く入り始めたので、
90度緩めますが、今度はまったく入らず、微妙に調整し、
最終的には、4回転と3/4ぐらいのところで落ち着きました。
ここからは、久々にゴムタイヤでのバトルです。
結構調子よく走っていると思っていたのですが、
さすがにトップドライバーの方々、早いです。追いつきません。
並走して気づいたことは、とにかくブレーキがドッカンと効きます。
自分の車は、フルブレーキングをかけても、スーと車が動きますが、
ガツンととまっていました、そこからバンと前え出るといった感じ。
格コーナーもインを空けることなくギュンと曲がっていく感じで。
自分の車はインをあけることが多く、明らかに違うなーという感じでした。
今度はブレーキの調整をメインにセットを出さないと。
フロントはやはりリジットや、ネンドデフがいいのかな??
最後にリアをちょっと壁にヒットした瞬間に、リアロアアーム破損して
本日終了でした。さすがに今日はGPオンリーだったため、
昨日よりも路面が出来上がってよい感じでした。
9時半ごろHOT LAPに行こうかと思ったら、2度ねして気づいたら昼だった・・・
結局ONCへ、1時半ごろつくと、常連さんはゼロでしかもGPのみ、
でも、走られていたのは京商カップ参戦予定の方がほぼ全員。
これは走らねばとGP走行です。
まずは、前回のほんぐうカップでぼろぼろだった、クラッチの取替えから、
2速はかなり減っていたので、即交換バリ取りなどして交換、
エンジンクラッチは、新品と比較してもほとんど新品状態だったので、
交換せずそのまま使用としました。
2速はあたりが出るまで、多少時間がかかるので、まずは4回転ほど緩めて、ベンチで確認しましたが、まったく2速へ変わらず、即緩めます。
が。ぜんぜん2速へ変わりません、燃調かと思いメインやスローをいじり倒します。
しかし、まったく変速しません。???
ここで緩めたと思っていたのが絞めていたことに気づき、一からやり直し。
そんなこんなで、5回転緩めたところで、ベンチでの確認終了。
実走行でクラッチの慣らしを行います。
3タンクぐらい走行したところで、めちゃくちゃ早く入り始めたので、
90度緩めますが、今度はまったく入らず、微妙に調整し、
最終的には、4回転と3/4ぐらいのところで落ち着きました。
ここからは、久々にゴムタイヤでのバトルです。
結構調子よく走っていると思っていたのですが、
さすがにトップドライバーの方々、早いです。追いつきません。
並走して気づいたことは、とにかくブレーキがドッカンと効きます。
自分の車は、フルブレーキングをかけても、スーと車が動きますが、
ガツンととまっていました、そこからバンと前え出るといった感じ。
格コーナーもインを空けることなくギュンと曲がっていく感じで。
自分の車はインをあけることが多く、明らかに違うなーという感じでした。
今度はブレーキの調整をメインにセットを出さないと。
フロントはやはりリジットや、ネンドデフがいいのかな??
最後にリアをちょっと壁にヒットした瞬間に、リアロアアーム破損して
本日終了でした。さすがに今日はGPオンリーだったため、
昨日よりも路面が出来上がってよい感じでした。
念じれば翼が生えるRC ― 2009年09月28日 00時20分
アリス走行会 ― 2009年09月28日 00時28分
今日はアリスの走行券を使いに、アリスサーキットでまったりしてきました。本日の走行会メンバーは、I籐氏、I上氏、午後から久々登場の、I井氏
って私以外イニシャル” I ”じゃん。
そんなことは、どうでもいいですが、TF-05調整してきました。
はじめは前回等同様でコースイン、ただしグリップ剤あり。
そこそこ走りますが、もう少し後曲がりしてほしい感じ。
そこで、フロントのスプリングを一段やわらかくしてみます。
少し後半の粘りが出てきますが、今度はリアが唐突に出ます。
リアダンパーの取り付け角度をつけようと試みますが、
すでに、目いっぱい状態・・・・・・。
I上氏いわく、シャフトは起こすと粘る。とのこと、
とりあえずいわれるがまま、ダンパーを一番起こしてみます。
結構いい感じです。もう少しだったので、リアスプリングを一段
やわらかくしてみます。ぴったり決まり、ものすごく運転が楽になりました。
早くなったかはしらないよ~。
そこで、タイヤをRPの32ぐらいのに変更(すでに硬度すらわからない
1年以上の熟成タイヤ)今まではkcスリックMでした。
大当たりで、劇速のツーリングカーに引け劣らない感じで走行できます。ギア比がまったくあっていないので、やはり立ち上がりで完全においていかれますが、好感触でTF-5終了。
来週JOY-BOXでまた走行させて、特設でのフィーリングを見てきます。
本日のBeet
今日はBeetもやってきました。アリスは結構Miniの走行が多いサーキットですが、今日は適度に速いひとが結構多く、とても楽しめました。
しかし、私のBeetはフロントナックルの脱臼で、1パックに3回も修理する羽目に、そのため5分ぐらいで直せるようになったけど。
本日アリスで走行された方々、またどこぞで会いましたら、もんでやってください。
って私以外イニシャル” I ”じゃん。
そんなことは、どうでもいいですが、TF-05調整してきました。
はじめは前回等同様でコースイン、ただしグリップ剤あり。
そこそこ走りますが、もう少し後曲がりしてほしい感じ。
そこで、フロントのスプリングを一段やわらかくしてみます。
少し後半の粘りが出てきますが、今度はリアが唐突に出ます。
リアダンパーの取り付け角度をつけようと試みますが、
すでに、目いっぱい状態・・・・・・。
I上氏いわく、シャフトは起こすと粘る。とのこと、
とりあえずいわれるがまま、ダンパーを一番起こしてみます。
結構いい感じです。もう少しだったので、リアスプリングを一段
やわらかくしてみます。ぴったり決まり、ものすごく運転が楽になりました。
早くなったかはしらないよ~。
そこで、タイヤをRPの32ぐらいのに変更(すでに硬度すらわからない
1年以上の熟成タイヤ)今まではkcスリックMでした。
大当たりで、劇速のツーリングカーに引け劣らない感じで走行できます。ギア比がまったくあっていないので、やはり立ち上がりで完全においていかれますが、好感触でTF-5終了。
来週JOY-BOXでまた走行させて、特設でのフィーリングを見てきます。
本日のBeet
今日はBeetもやってきました。アリスは結構Miniの走行が多いサーキットですが、今日は適度に速いひとが結構多く、とても楽しめました。
しかし、私のBeetはフロントナックルの脱臼で、1パックに3回も修理する羽目に、そのため5分ぐらいで直せるようになったけど。
本日アリスで走行された方々、またどこぞで会いましたら、もんでやってください。