ラジ天 動画2011年07月10日 19時40分

走っているのは、私らではないですが、予習・復習用に∑(゚◇゚ノ)ノ。

ラジ天2011年07月10日 19時41分

ラジ天行って来ました、来週がSpeedPassionレースなので、混んでるかと思いきや、結構ガラッとしてました。

そんな中、私はF103へESC積み込み作業から、結構大変でした。
というもの、アンプはClubストックレース、モータは、スピパV3 21.5Tなので、ESCのケーブルを総とっかえ、しかも用意してあったケーブルの長さは、ぎりぎり。
悪戦苦闘の末、何とかセッティング完了。さて走行と行きたいのですが、タイヤがまだ準備できていなくて、そそくさと組みあげます。やっとこ走行できるかと思いきや、安定化がとまっていて、充電が終わっているのかわかりません。
日陰なのに、室内なのにオーバーヒートです。
気を取り直して、はじめは、ストッククラス BDからです。ギア比はとりあえず4.35ぐらいです。薬もつけずに走ったので、ど・ど・どアンダーですが、まあ何とかなりそうな感じです。薬つけて走ってみたら、このギア比では難なく走れます。ちょっとコースになれるまで、苦労しましたが。
で、たぶんストッククラスの人が選ぶギア比3.4~3.5ぐらいにして走ってみましたが、さすがに速すぎです。しかもラインをはずすとまたもやどアンダー(゚´ω`゚)
まあレース時にはもう少しラインが広くなるでしょう。
人間が付いていけません。ううううう・・・・・・・。まあ来週はレースを楽しみましょう 。

ということで、次はF103です、初めてのゴムタイヤ仕様です。
フロント薬をすっかり忘れて、全塗りしたのが悪かったのか、挙動が落ち着きません。
フリクショングリスを塗ったり、ピッチングダンパーを張り気味にしてみたりしましたが、なんともならず。人間がなれてきたら、そこそこ走れるようになったので、セッティングを見直すことに。どうも、舵残りが激しい感じがしたので、フリクションぱっととピッチングダンパーをゆるゆるにして見ます。かなり調子よく走れるようになって来ました。
タイヤもある程度、皮むきが終わったので、薬を塗りなおして、走行したところ、まあまあ走れる状況に、ただし、微妙に遅い感じです。
 何とかしないと。秘密のロータや、センサを使わないといけないかも。
といっても、試せるのは、レース当日?

まあ何とかなるでしょう。



ラジ天 ライブカメラ2011年07月13日 21時01分

ラジ天 名古屋のライブカメラのリンクをつけました。


IDとPassを聞いてきますので、ID:guest01  Pass:rajiten を入力してください

さむ~~2011年07月14日 20時35分

今日はお休みで、SAMでコソ連してきました。
木曜日なので、それなりに人はいました。グリップは8名ぐらい。
節電でこんな感じでしたが、走行にはほとんど影響なかったです。


操縦台上は、いつもと一緒でちょっと暑かった。

今日のメニューは、今週末のSpeed Passion レース用 BDのセット確認。
とは言いつつも、昨日必死こいて、メンテナンスしたので、その確認がメインです。
あと、一昨日作った、これの確認。


まずは、そのまま Zのボディで走行です。かなり調子いいです。がんがん走れます。
調子こいてたら、やってまった。


そんで、アライメントとか全部取り直して、再度コースイン。やはり調子いいです。
そこで、HKSアルテッツァです。ドリパケ用ボディなのに、リアのボディポスト位置が、合いません _| ̄|○・・ 高いボディなのに。

仕方なく、穴とあけて、走行です。が・・が。。。。こけまくりです。
どうしようもありません。10週もせず、あきらめました。_| ̄|○
重心高すぎです。頭が入っていくので、それなりに調子いいのですが、いかんせんこけまくりです。そそくさと Zに戻します。

しょうがないので、Zでそのほかをいじります。今回は、リア ボールデフ。フロント ワンウェイ、センター リジット、だったので、センターをワンウェイに変えてみます。

コーナでの引っかかりがなくなり、ものすごくコーナが速くなりましたが、その分こけます。
だめジャン!!

しかも扱いにくい、私にはむり。ということで、デフデフに変更。
やはり、これが一番走らせやすい。ということで、スピパレースは、デフデフ仕様で行きます。

後は、F1も練習してきました。ちょこっと設定をいじったので、それの確認ですが、
路面が路面なので、わかりませんが。先日のラジ天名古屋より、気持ちよく走れます。
変更点は、Tバーをソフトにしただけなんですが ?

タイヤも全体が皮むきが終わった感じでよい感じです。

あとは、ドライバーを乗せればレースに出れます (´゚д゚`)

では、日曜日がんばりましょう。

P.S
ミニッツのベストラップが張り出されているのですが、ONCの青林会さんがTopだそうです。

WeekDay ミーティング2011年07月14日 22時59分

WeekDay ミーティングのレギュを考えてみた。

駆動タイヤ最大回転数(RPM)は4500rpm以下とします。(Miniは2500ね)

とあるので、モータの回転数とギア比を考えてみた。

21.5TのモータのKV値は、Yokomoの21.5Tで2100です。

これを元にLiFe使用時の最大回転数は、2100×6.6v=13860rpm

駆動タイヤの回転数が4500なので、13600÷4500=3.08 ??? です。

結構ノーマルのままだと、こんなもんなんですね。びっくり。

ただし、WeekDayミーティングはESCのブーストOKですので、

モータは20000回転以上まわせます。ちなみに20000回転とすると。

20000÷4500=4.44となります。

ということは、N1レギュでは、今回のレギュいっぱいにはならず、かなり低いところということになります。これは、4500rpm縛りは、結構何でもあり状態?

ということで、ツーリングは、LiPoバッテリーに、ブーストアンプ + 17.5Tモータで
ギア比、4から5の間で使うことになるのかな?

ちなみに、Mini は ギア比が固定されているので、結構つらいです。
ギア比5.8ですから、逆算して、2500rpm×5.8=14500rpmということで、
LiFe の21.5Tモータでも厳しいスペックオーバーです。
ちなみに、540でもひょっとすると厳しいのかも。

しかし、どうやって駆動輪の回転数を図るのだろう。ブラシレスモータであれば、
モータの回転数をESC込みで計測できますが、ブラシモータはできないですよね?
まあYokomoの回転数計であれば、図れそうな気もしますが??